着物大学

入学式・卒業式のお母様の着物選び

○入学式・卒業式はセミフォーマルで

お子様の入学式や卒業式は、お母様が素敵に着物を装うことのできる、絶好の場面です。
お子様の門出の日に相応しく、また、先生方にも礼を尽くした装いで臨みたいものです。
では、どんな着物を選ぶとよいのでしょうか。

入卒式は、学校という公の場における式典です。
洋服では、上品なスーツやツーピース、ブラックフォーマルで列席される方が多いと思います。
それらはセミフォーマルな装いです。
着物も同様に、準礼装・略礼装と言われる、訪問着、付け下げ(附下)、色無地から選ぶと安心です。

入卒式の最近の傾向としては、訪問着をお召しになる方が多いようです。
柄が一枚絵のように繋がっているので、華やかさがありますね。
下の写真のように、四季の花の柄の訪問着ですと、季節に関係なく多くのお祝いの式や行事でお召しになれます。
好感度も高いので、お持ちの方が多く、選ばれる方が多いのでしょう。
image002

付下げは訪問着ほど仰々しくならず、控えめな華やかさもあり上品です。
卒業式や入学式のお母様にぴったりです。
生産数が減っているので、なかなか店頭で見つけにくいかもしれません。
仕立て上がると、訪問着と見分けがつかないくらい、柄の多いものもあります。
image004

色無地は一色で染められた着物です。
それだけに、似合う色を選ぶ必要があります。
色に濃淡をつけたぼかし染めや、生地に地紋が入っているものもあります。
柄がないので、すっきりとした凛とした着姿になります。
スーツのお母様が多い会場ですと、上品な柔らかい色の色無地は目立ち過ぎず、一味違う美しさとなって素敵に映ることでしょう。
image006

こうした格のある着物は、意外とお持ちの方が多いのですが、気軽さに欠ける分、どうしても箪笥から出すことが少ないのです。
機会がなくて勿体ないと思っていらした方、入学式、卒業式は、またとない機会ですので、是非、思い切って、着物に袖を通されることをお勧めします。

もちろん、新しく誂えたいという方もいらっしゃるでしょう。
こうした入学式などの式典や、七五三などの行事に合わせてお着物を新調される方も多いですね。
きっと、より一層、心に残る思い出となるでしょう。

○卒業式と入学式で着物は変わる?

入学式と卒業式の装いの違いに関しては、考え方に地域差もあるようです。

卒業式は、
お祝いであると同時に別れの式でもあるので、落ち着いた装いで(左下)。
入学式は、
新しく始まることへの期待と祝福の気持ちから、明るい装いで(右下)。
image008 image010

卒業式は、感謝と無事の卒業へのお祝いの気持ちを込めて華やかに(左下)。
入学式は、これからお願い致しますという謙虚な心を表して、控えめに(右下)。
image012 image014

どちらも一理あると納得できますね。
ご自分の住んでいる地域ではどんな考え方なのか、尋ねてみると面白いかもしれません。
ただ、あくまで奥ゆかしい心の表しかたですので、あまり神経質になる必要はないと思います。

時間的な違いはどうでしょう。
卒業式と入学式は、時期的にとても近いですね。
けれど、肌に感じる季節感は、ずいぶん違うように思います。

日本は南北に長いので、春の早い地域、遅い地域とありますが、3月はまだ肌寒い日も多く、日射しにも春の柔らかさと同時に、冬の名残の澄んだ薄さがあります。
ところが4月になると、桜が春を呼び込むかのように、日射しが一段と明るく春爛漫となり、空気が暖かくなります。

3月の空にはしっくりきていた色が、4月には重たく見えてしまいます。
お洋服で列席の方も、卒業式にはグレーやネイビーの濃い色の方が多く、入学式にはベージュや淡いピンクやブルーになる傾向があるようです。
お着物も同様に、卒業式にはシックな色を、入学式には春めいた色をどこかに加えるとよいでしょう。

落ち着いた色合いの着物でしたら、入学式には帯を黒やグレー系から薄いベージュ系や白系にしたり、帯揚げや帯締めを淡く明るめの色にしたりするだけでも、雰囲気が変わるはずです。
同じ着物をお召しでも、帯や小物で変化をつけることができます。
試してみてくださいね。

○卒業式も入学式も主役はお子様

言うまでもなく、式の主役はお子様です。
ですから、お母様は少し控えめなコーディネートをされた方がよいでしょう。
控えめであることと、地味であることは違うので気をつけましょう。

大胆な柄や鮮烈な色よりも、優しく品のあるもの、または落ち着いた知的な色柄の方が好印象です。
品格があっても、金銀箔や刺繍の豪華すぎるものは、お子様と並んだときに不釣り合いですので、配慮が必要でしょう。

下の写真は二枚とも訪問着です。
左下は、細かい絞りと金彩の素晴らしい手仕事の訪問着です。
右下は、加賀友禅のモダンな雰囲気のする訪問着です。
image016 image018

例えば小学校の入学式だとしたら、どうでしょうか。
左の絞りに金彩の訪問着は、少々気張り過ぎた印象になってしまうかもしれませんし、4月の屋外の光には重く映るかもしれません。

足りない装いも困りますが、行き過ぎると変に浮いてしまいますから、気をつけましょう。

訪問着・付け下げ・色無地というセミフォーマルの着物であれば、卒業式・入学式という場面で安心。と、書きましたが、より時と場に相応しく、また自分に似合うものを選ぶには、頭を悩ませてしまいますね。

幼稚園・小学校・中学校・高校・大学なのか。
ヤングミセスとハイミセスとでは違いますし、個性もあります。
地方特有の考え方もあります。

学校によっても雰囲気が違いますが、一般的に、お子様の年齢が上がるほど、着物の格が高くなる傾向があります。
大学の卒業式ですと、一つ紋や三つ紋の色留袖をお召しの方もいるようです。

式典ですので、紋付きの着物はたいへん礼を尽くした装いであり、相応しいものです。
地域によっては、一つ紋の色無地が圧倒的多数、というところもあります。

ですが、卒業式や入学式の着物は紋がなければならない、という考え方は薄れてきており、近頃はどちらでもよいという考え方が主流と感じます。
全体としてみれば、家紋を入れていない方のほうが多いかもしれませんね。

色無地や江戸小紋の場合、一つ紋があることで略礼装の格になるのですが、入学式や卒業式では、紋の有無よりも、帯や小物の格を上げることで、礼装と同等の装いとして受け入れられているようです。

高校生くらいまでは、卒入学式のお子様は、制服であることが多いと思います。
どうしても着物の方が目を引きがちですが、お母様は主役ではなく、保護者の立場で、ご家族を代表して列席なさることを意識しましょう。
そうすることで、華美になり過ぎない、バランスの良い着姿を目指しましょう。

○着物選びに迷ったら

入学式、卒業式に小紋はOK?NG?というのは、よくある質問です。
私も何度か尋ねられたことがあります。
また、紬の訪問着はどうですか?と、お尋ねになる方もいらっしゃいます。

なぜ、こういったことを尋ねる方が多いかと言えば、この質問に正解がないからです。
小紋と一口に言っても、いろいろな色や柄付けの小紋があります。
とても多様性に富んでいるので、一括りに良い悪いと答えを出すのは無理なのです。

例えば、江戸小紋という小紋があります。
とても細かい柄を全体に型染めしてあるため、遠目には無地にも見えます。
家紋が背中に一つ入っていれば、立派なセミフォーマルです。
紋がなくとも、帯次第でフォーマル感が増します。

多くの方は、卒入学式にまったく問題ないと思われるでしょう。
むしろ、是非着てください。とお勧めします。

ところが、この江戸小紋の柄にも、「定め小紋」と呼ばれる格の高い柄と、「いわれ小紋」という 洒落感の強い柄があるのです。
定め小紋のなかでも、三役と呼ばれる柄は最も格があります。
↓左から、三役の鮫・行儀・通し。
image019 image021 image023

いわれ小紋は、日用品や動植物を図案化したものや、判じ文字ですとか、今ではハート柄などもあります。
おめでたい意味の吉祥柄もたくさんありますが、遊び心の強い柄ですと、式には相応しくないと思われる方も、中にはいるでしょう。

また、江戸小紋の裏地の裾回し(八掛)に、表の色に対して目立つ色をつけていますと、カジュアルな雰囲気が増します。
逆に、表地と同色や近い色にしてあると、礼服らしくなり、家紋を入れても違和感がありません。

こうした「入学式に小紋を着てよいのでしょうか?」という質問は、手持ちの小紋を着てみたいのだけれど、小紋はどちらかといえば、カジュアル着物に分類されているみたい。だから、式には相応しくないかもしれない。
着物のことはよくわからないから、間違ったことをしてしまって恥をかきたくない。
という不安からくるものだと思います。
image025

洋服であれば感覚で判断できることが、着物になった途端わからなくなってしまうのは、普段、着なれていなければ当たり前のことなのです。
これは、自分一人でいくら悩んでいても解決されません。

どうしようか迷っている着物があったら、実際にその着物を見せて、詳しい方に相談なさるとよいでしょう。

お着物で列席なさるお母様同士で、話し合ってもよいですし、地域の呉服店では、だいたいの傾向を把握しているものです。
店舗に行く時間がない。また、相談だけで店舗に入るのは気が引けるという方は、写真を送れば、コーディネートの相談にネットで応じてくれるお店もあります。

入学式や卒業式で、保護者にドレスコードの指定はありません。
ですから、服装に決まりはありません。
慣習であり、モラルの問題であると思います。

実際、小紋で列席なさる方もいらっしゃいます。
その場合は、上品な色合いや、控えめな柄付けの小紋を選んでお召しの方がほとんどです。

↓下の写真は両方とも「小紋」と呼ばれる着物です。
image027 image029

卒入学式に、左の小紋は場合によっては有りでしょう。洋服の割合が高いと、むしろ華やかな訪問着などより、このような小紋の方がよい具合に馴染むこともあります。
対して、右の小紋はカジュアル感が高いのでお勧めできません。

肝心なのは、場の雰囲気を壊さない、ということなのでしょう。

卒業式や入学式に、訪問着・付下げ・色無地を、と書いたのは、そういうわけです。
この範囲の着物であれば、卒業式・入学式という場面に対して、大きく外れることがないと思われるからです。
かといって、絶対にそれでなければいけない、ということもないのです。
礼を尽くしつつ、かつご自分も楽しくなれる装いができるとよいですね。

参考サイト

お子様のご入学・ご卒業のお母様のきものコンサルティング
http://www.kimono-bito.com/y-130219nyusotu/index.php

伊藤康子のきものライフコンサルティング
http://kimono-bito.com/z-70213cordinate/index.htm

卒業式、入学式、七五三のお母様のきもの

小学校の卒業式の母親の服装2016を紹介!人気なスーツや着物は?
http://tanaka-yuki.com/spring/post-10743/

入学式に着る着物はどんな柄が浮く?目立たないママのマナーとは

この記事を書いた人

ban-kiji_kaithit_yamamoto01

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

多言語翻訳 Translate »