七五三のお祝い着物の知識
七五三のお祝いとは
七五三のお祝いは、天和元年11月15日(1681年12月24日)に館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)
の健康を祈って始まったとされます。
11月15日は、子供の成長を祝って神社・寺などに詣でる年中行事で、現在では全国で盛んに行われていますが、
元来は関東圏における地方風俗でした。
お子様の成長を祝う節目の行事として行いたいものです。
また、お子様の着物姿は、初めて意識する着物の着心地や美しさになり情操教育
としても最適だと思います。
ご家族揃っての記念写真も残り、大切な思い出になることでしょう。
七五三のお祝いはいつやるの?
江戸時代に始まった神事であるため、旧暦の数え年で行うことが多いです。
明治改暦以降は新暦の11月15日に行われるようになり、現在では11月15日にこだわらずに、
学校や両親の仕事の関係で11月中のいずれかの土・日・祝日に行なうことが多くなっています。
北海道等、寒冷地では11月15日前後の時期は寒くなっていることから、1か月早めて10月15日に行なう場合が多いです。
本来は数えで行いますが近年はお子様の成長に合わせた満で行うことも多くなりました。
女の子:数え年3歳のお祝い=満2歳 「髪置きの義」江戸時代は、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀。
女の子:数え年7歳のお祝い=満6歳 「帯解きの義」女子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀
男の子:数え年5歳のお祝い=満4歳 「袴着の義」 男子が袴を着用し始める儀
お祝い着を着て神社でお祓いをしていただいて記念撮影をするのが一般的です。
3歳のお祝い着
3歳の女の子は、まだ体が小さいので、帯を締めるのではなく、着物の上に被布
(ひふ)というベストのような上着を着ることが一般的です。
きものと被布の装いが定番となっています。
3歳のお子様はまだまだ体も小さく体力も少ないので重さがある帯は負担になり
ますし、長時間の帯結びには耐えにくいので、被布で帯の部分を隠して被布の可
愛さを出して着ていただくのです。
3歳のお子様の可愛さからピンクや赤などの色がほとんどです。
着物は、紐を付けて仕立てれば帯をする必要は有りませんが
帯が必要なら柔らかく結びやすい兵児帯が向いています。
ぽっくりや髪飾りも重要なアクセサリーになります。
けいこ様ご一家の場合 3歳のお祝い
11月28日をお嬢様の3歳のお参りの日と決めて、着付けの先生と美容院のヘアー
の予約を1ヶ月以上前になさいました。
当日、3歳のお嬢様は、髪を巻いてお化粧して途中で寝てしまいました。
おあつらえで染めた京友禅のきものは、たっぷりの揚げが上がっています。
ピンクの色合いはお嬢様のお肌に合わせた色合いです。
朱色の被布の色も他にはない可愛い色合いに染まりました。
お父様は、「可愛くて泣いてしまう!」っておっっしゃいます。
お母様と手をつないで一緒に水天宮までお草履を頑張って履いて歩きました。
おばあちゃまも終始にこにこです。
水天宮で屋台でお買い物やお祓いをして写真撮影をしました。
お嬢様のお着物は、その後もお食事会やパーティで何回もお召しになりました。
7歳の女の子のお祝い着
7歳は、「帯解きの義」と言って女子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀です。
けいこ様ご一家の場合 7歳のお祝い
3歳のお祝い着をおあつらえで染めたけいこ様のお嬢様は、7歳のお祝いも
そのお祝い着を着ることが出来ますから、赤い被布に代わって着物に合う帯を探しました。
作り帯も候補に上がりました。
帯を締めるので帯揚げや帯締め、帯板、しごきが必要です。
当日は、やはり美容院でメイクと髪のアップをして、帯も綺麗に結んでいただきました。
バッグとお草履は黒で自分で選びました。
おばあちゃまとパパママお兄様と5名でお参りをなさいました。
その後も何回もお召しになりました。
いちこ様ご一家の場合 7歳のお祝い
いちこ様のお嬢様の7歳のお祝い着は、上海で生活なさっていて
猫がお好きということから、ユニークに猫を描いたとても美しい色合いの
お祝い着になりました。おあつらえで染めました。
八掛けには、猫の足跡です。
ご家族揃ってお着物や半てんで祝われました。
その後、習っていらっしゃる日本舞踊でも沢山このお着物をお召しになりました。
5歳男の子のお祝い着
5歳のお祝いは、満4歳 「袴着の義」 男子が袴を着用し始める儀です。
ともこ様ご一家の場合 5歳のお祝い着
ともこ様は、ご子息様の5歳のお祝い着をご自分の家の家紋が入った
白生地でお似合いの色を選んで染めて作られました。
着物にその生地を使い、羽織は少し金糸が入った生地で同じ色に染めました。
残布でマフラーなどを作られました。
袴も柄を選んでオーダーなさいました。
長く喜んでお召しいただけるお着物になりました。
けいこ様ご一家の場合 5歳のお祝い
お父様がご自分の名前にちなんだ龍のはんてんをあつらえられたので
5歳のお祝い着の柄も龍でおあつらえなさいました。
見事な子供の龍の羽織が染まりました。
きものはお顔に合わせて薄い水色です。
親子で神社に向かって歩かれる龍の親子の姿は格好良かったです。
5歳のお祝いの後、けいこ様は羽織の袖を筒袖に仕立て直して
お洋服の上から着易いようになさいましたので
お食事会で何回もお召しになりました。
いちこ様ご一家の場合 5歳のお祝い着
ネパール人のパパのはんてんと5歳のお祝い着を ネパールのガネーシャ神(象の神様)の絵柄
で糸目友禅作家滝沢晃先生に染めていただきました。
親子でガネーシャ神の絵柄は、すばらしい着姿です。
参考サイト
40代きものライフリポート ①子どもの晴れ舞台
卒業式、入学式、七五三のお母様のきもの
http://kimono-bito.com/z-110810kimonolife40/index.php
お宮参り初着は七五三で着れる?
http://allabout.co.jp/gm/gc/189190/
啓子様ご一家の七五三(5歳のお祝い着)
http://kimono-bito.com/z-90817takizawa-ke/index.php
亜紀ちゃんの十三参り(十三詣り)のおきもの
小学校2年生からずっと着ることが出来る
http://kimono-bito.com/z-90313jsm/index.php
Ichiko様ご一家の七五三
http://kimono-bito.com/y-photogallery/oichiko.php
七五三 母の着物コーディネート
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1196715296